知多郡医師会 会員専用サイト 愛知県知多半島の大府市、知多市、常滑市、東浦町、阿久比町、武豊町、美浜町、南知多町で医療機関を開設する医師、及び医療機関に所属する医師が集まった会です。

 

TOP最新医療情報理事会報告医師会連絡事項講演会案内

 

 

■ 生涯教育申請について

 

 

講演会の申請について

 

 

270919改訂版

 
知多郡医師会講演会等 主催・共催・後援に関する規定


(1)知多郡医師会は、会員の自己研鑽のため、本会会員が、主催、企画する、又は演者、座長などを務める講演会等において、当該会員から主催、共催、後援の依頼があった場合は、理事会の承認を得て共催、後援をする。


(2)共催、後援等の依頼は、所定の用紙に必要事項を記載の上、案内状を添え、 会長の確認を得て事務局に提出する。(確認、提出は、代理人でも可)


(3)依頼書の提出は、開会日の1か月以上前の理事会の2日前までとする。


(4)会長は、共催、後援依頼を受けた講演会の演者にカリキュラム・コード取得するように指導する。


(5)公平性を期するため、特定の商品名を冠する講演会名、演題名が含まれる場合は、共催、後援を認めない。


(6)知多半島地域の中核的病院などが企画する講演会において、当該病院の病院長から公式に依頼があった場合については、理事会で協議し、承認を得て共催する。


(7)会員以外の医療従事者や市民を対象とする講演会、市民講座等に対する主催、共催、後援等は、理事会で協議し決定する。


(8)本規定は、主催、共催、後援のための原則とし、理事会の決定を優先する。   よって、理事会の承認を得れば例外も認める。

 


※ 講演会等、主催、共催、後援依頼書 ダウンロード ※

 ・講演会等、主催、共催、後援依頼書・・・(PDF / Word)
 


 

 

知多郡医師会 生涯教育申請事項について

 

 

【知多郡医師会 生涯教育 申請 事項】
 


【生涯教育を申請するための準備】

 ・開催日の1ケ月前までに申請に必要なものを準備して下さい。

 ※ 理事会の共催を取られる場合は、今まで通りの手続きにて受付ます。

 ※ 申請に必要な書類【記載事項のお願い】


★ プログラム 1部(規定は、ありませんので、自由に作成下さい。)

 @ 開催日時は、開始時刻〜終了時刻までの記載をお願いします。

  (商品紹介及び情報提供の時間は、学習時間には入りませんのでご注意ください。)

 A 会場の郵便番号・住所・電話番号の記載をお願いします。

 B 対象者・参加費・受講料・事前申し込みの有無をお知らせください。

 C 講演内容「演題」は最終決定した演題でお願いいたします。

 D 講師名・講師所属施設名・肩書き等を正確に記載ください。

 E カリキュラムコードにつきましては、別紙のコード一覧表より講師の方に選んでいただき、ご連絡ください。

 F カリキュラムコードは30分に付き1つ又は60分に1つ選択できます。
単位は、1カリキュラムコードに付き30分で0.5単位・60分で1単位です。


★ 講演会開催後の提出書類について

 @ 芳名録の提出をお願いいたします。(本会指定の用紙でお願いいます)

  【注意事項】※お名前に必ずカナ表記の記載をお願いいたします。
  (芳名録の書式は、知多郡医師会事務局にありますので、ご依頼ください。)

 A 芳名録は、講演後1週間以内に知多郡医師会事務局へご提出下さい。


【 担当 業者様 】

 ・会社名 担当者名 連絡先の電話番号をお知らせください。


以  上


知多郡医師会事務局

電 話 0569−27−6348

FAX 0569−27−6340

メール info@chitagun-ishikai.jp

 


カリキュラムコード一覧

↑ 画像クリックで拡大表示します ↑
 


※ 芳名録 ダウンロード ※

 ・芳名録・・・(PDF / Word)